fumibmp’s blog

ヒト、モノ、コトについて書いていきます。

ブリティッシュユーモアの教材としては最高?007スペクターの感想。

007スペクター先行上映で見てきました。待ちに待ったので、IMAXで2回見ました。まだ上映開始されていないので、ネタバレは避けます。ただの感想文です。

f:id:fumibmp:20151201061725j:plain

ボンド映画をきっかけにハマったもののひとつ。ラベルを'特設サイトからスキャン'すると特典映像が見れる。

 

ボンドファン(ボクはまだ歴が浅いけど)を喜ばせるシーンやオマージュの数々が詰め込まれたシリーズ最長の148分。たまらなかった。

 

今作が初めて見るボンド映画になりそうなら、前3作(カジノロワイヤル・慰めの報酬スカイフォール)を事前に見ておくことを強くお勧めする。見てなくても全然いけるんだけど、ストーリーが繋がっているので。

 

スカイフォールは公開初日の12月4日に金曜ロードSHOW!で放送されるみたい。スカイフォールは、何度見てもいい。

news.mynavi.jp

 

ただ、感情が高ぶったのは、冒頭の1分とラストの1分のみ。2回目も同じく。

いろんな要素を詰め込んでいる分、サクサク進んでいる印象。考える余裕や感情移入するスキがなかったというか。

同じような感想を持つ人もやはりいらっしゃる。

 

オープニングは大迫力でおもわず引き込まれてしまいました。オープニングのアクションから主題歌までの流れは鳥肌モノです。しかし残念なことに中盤にさしかかる手前でスピードダウンしてしまいます。

 登場人物も、どういう人物なのか、捉えるのが難しく、感情移入が難しいなと感じました。

www.excite.co.jp

 

監督は、前作はサクサク場面展開していたが、今回はひとつの場所でしっかりと話を描くようにしたとコメントしていたようだけど。

 

スパイアクションとしても、パッとしないかなあ。今年はスパイ映画が豊作だったこともあると思うけど、ミッションインポッシブルやコードネームU.N.C.L.Eの方がスリルや極端な設定があって面白かった。

監督がアクション映画監督じゃないので、仕方ないのかもしれない。

前作はアクションはほどほどにしつつも、物語がしっかり描かれていたので楽しめた。今作は、アクションというか、爆発してれば派手でいいっていう感じで、チープに感じた。

www.oricon.co.jp

 前作にも爆破シーンがあって、そのシーンについて滑稽にならないよう爆発は控えめにしたとコメントしていたけど、十分大きい爆発だったので、スタッフたちは麻痺してるんだろうか。

 

期待しすぎたかなーと思った。

期待を高めていた理由は、全てが揃いすぎていた。

スペクターというタイトル(初期のボンド映画の宿敵)

前作で出揃った主要キャラクター(M,Moneypeny,Q)

前作の監督が続投

サム・スミスが歌う主題歌

著名な女優モニカ・ベルッチ、レア・セドゥが演じるボンドガール(ウーマンというべきか?)

今作のためにつくられたボンドカー(アストンマーティンDB10)

Qがつくる(久々の)ガジェット

ボンド映画を語る上で外せないスタッフたち(バーバラ・ブロッコリマイケル・G・ウィルソンら)

予告に登場する、意味深なシーン、人物

などなど、

ひとつひとつ語ってもいいけど。笑

 

とはいえ、がっかりはしていない。

期待外れじゃなく、期待を裏切らなかった。

期待をいい意味で裏切って欲しかった。

ボクにも予告を見すぎたという罪がある。

 


映画『007 スペクター』予告2 2015年12月4日公開 - YouTube

 

ユーモアの豊富さには感心する。

コメディではないので大笑いできるシーンはないが、

クスっとくるシーンは多い。

ああいうことをさらりと言ってみたりやってのけたりするところが、ボンド映画の好きなところでもあって、ブリティッシュユーモア※の教材としては過去最高級なのではと思った次第です。

アクションシーン以外が見せ場なんじゃないかと思ってしまうくらいに。

 

※参考

スタンダップに学ぶ、ブリティッシュ・ユーモア - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、イギリス生活情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

 

 書いてたらまた見たくなってきたなあ。

クレイグボンドの締めの作品として相応しい。

とても完成度の高いボンド映画だと思います。

 

 

 

 

 

 

コーヒーと朝食の摂取が腹痛を引き起こすことに関する考察(自己の経験則)

お腹痛い。

お腹が痛い。

特に、朝食を摂る、コーヒー・緑茶・紅茶・牛乳・冷たい飲み物を飲むとお腹が痛くなる。さらに、眠くなる。

この対処として白湯を飲み始めた。

白湯(さゆ)とは、沸騰させたお湯を飲めるくらいまでに冷ましたもの。

その結果、あんまりお腹痛くないし、やたら眠くなることもあまりなくなったように感じる。



自身にアレルギーはないらしい(幼少期の診断より)。しかし、上記のものを摂取すると腹を下すし、眠くもなる。

コーヒーやお茶に含まれるカフェインや、冷たい飲み物が胃腸を刺激していること、

牛乳を分解する酵素がない、あるいは起きたばかりで胃腸の動きがにぶく、胃腸に負担がかかること、

(悪玉菌の繁殖やウイルス、老廃物の蓄積などもあるだろうけど…)

が腹痛を引き起こしていることが考えられる。

腹痛を避けるには、それらを摂取しなければ良いということになる。

白湯は、刺激もなければ冷たくもないし、分解する酵素を必要としない飲料だから、上記の飲料の代替として適している。

さらに、白湯が胃腸の調子を活発にするらしく、朝に軽食を摂るまえに飲むとあまりお腹が痛くならない。

ダイエット効果だけじゃない。知られざる白湯の美容と健康パワー。 - NAVER まとめ

同じ暖かいものでも、先に飲むのが味噌汁とかコーンスープとかだとお腹が痛くなる。

あと、水分摂るとお腹が痛くなると考えてたため、水分の補給が足りていないことに最近気づいた。

腹痛時の脱水症状が、眠気も引き起こしていたかもしれない。コーヒー飲むと眠くなるんだよねーとは思っていたけど。


これもふまえると、白湯はボクの腹痛の悩みへの特効薬になるかもしれない。

いくらか当てはまる人は試してみてはいかがだろうか。


Maker Faire Tokyo 2014 に行ってきました

Maker Faire Tokyo 2014 1日目に行ってきました。
楽しかったし、1日で周り尽くすのは無理だった!恐るべしMakerムーブメント。

f:id:fumibmp:20141128204059j:plain

Makerの流れは確実にあり、盛り上がりを見せている。このMFT2014の会場はその氷山の一角。


自分が欲しいもの、作りたいだけのもの、という類の作品も多かった。なんの意味があるの?って思われるかも知れないが、要はそれが簡単にできる時代になりつつあるということ。

f:id:fumibmp:20141128204556j:plain

大企業にエンジニアとして働く傍ら、課外活動的にモノづくりしている人がいる。大企業では事業化できないことが個人や少人数単位では取り組めるという一見矛盾しているようなことが起きているということ。

f:id:fumibmp:20141128204626j:plain

この流れが広まっていくことで社会に与えるインパクトはかなり大きなものになりそうだということを体感できた1日でした。

一通り回ってみたので幾つかピックアップしてまとめていきます。
(本文中の写真に問題がある場合はご指摘いただければ削除に応じます。)


f:id:fumibmp:20141128204639j:plain
明和電機による、数多くある自動演奏楽器のパフォーマンス。土佐社長はオタマトーンを演奏してるか、と思えば突然歌い出した。笑

f:id:fumibmp:20141128204701j:plain
f:id:fumibmp:20141128204716j:plain
でんぱ組みりんちゃんのモノづくり体験。上の写真をtweetしたところ「ひらひらした格好で工場に行くな」という、リプがあったそう。笑
ターゲットが「握手会で流す人とか、一人で暮らしで寂しい人」とかがアイディアの時点に挙がってたのがでんぱ組らしかった。

f:id:fumibmp:20141128204743j:plain
f:id:fumibmp:20141128204132j:plain

f:id:fumibmp:20141128204758j:plain

f:id:fumibmp:20141128204825j:plain
IntelMicrosoft、Autodesk、東芝など、企業ブースも気合入ってた。大企業のMaker製品も見逃せない。

f:id:fumibmp:20141128204146j:plain
最近話題になったNVIDIAによるアポロ月面着陸写真の真偽検証。

f:id:fumibmp:20141128204119j:plain
グラスつけてジャンプすると一気に宇宙空間まで飛べちゃう?

f:id:fumibmp:20141128193631j:plain
こっちの拡張現実は…2次元の女の子に歯磨きできちゃう。振動がリアル…

f:id:fumibmp:20141128204849j:plain
ただただ、ドールが揺れるのを楽しむための装置。

f:id:fumibmp:20141128204902j:plain
リレーだけで演算する装置。ずっとカチカチカチカチ、そろばんの様な音が鳴り響いていた。


f:id:fumibmp:20141128204929j:plain
自分のバイクにつけて走りたい。


f:id:fumibmp:20141128204944j:plain
f:id:fumibmp:20141128204957j:plain
光の陶芸。子供たちも楽しそうで、見てるだけでも形が変わる様がキレイだった。

f:id:fumibmp:20141128205011j:plain
光るドレス。

f:id:fumibmp:20141128205028j:plain
まさかのニキシー管自作!


f:id:fumibmp:20141128205105j:plain
f:id:fumibmp:20141128205040j:plain
伝統工芸と最新技術のミックス。

f:id:fumibmp:20141128205119j:plain
ケルトニクス。シンプルでしなやかでかっこいい。


f:id:fumibmp:20141128205135j:plain
f:id:fumibmp:20141128205158j:plain
空飛ぶ車。早く人が乗れる時代が来て欲しい。

3Dプリンタやプロトタイピング支援ツールが一般化しているのはもちろん、Squareでの個人決済なんかも当たり前になりつつある。


間違いなく、
未来があった。

来年は是非出展したい!

公式動画に詳細が載ってます。

Steve Jobs

f:id:fumibmp:20141005151955j:plain


3年前、R.I.P.という言葉を世界中の多くの人から送られたものの、
「彼が生きていたら…」、「戻ってきてくれ」なんて。
まだまだゆっくり落ち着いてはいられないSteve Jobs

自分は歴史の中を生きている!!
4年前、彼について書かれた本を読んでいた時、そう感じた。
まちがいなく、衝撃を受けた。

SteveはStanford大学で行ったスピーチで次のように語った。

(正確には、こう語っているように聞こえた。)


"私は毎朝鏡に向かい、問いかけてきました。
「今日やろうとしていることは、心の底からドヤ顔ができるか。」
その答えがNoである日が続くと、何かを変える必要がある。"


Macintosh発表時のドヤ顔
iPadを手に持って見せびらかしながらドヤ顔
MacBook Airを封筒から取り出して開いてドヤ顔
(そんなMBAを見せびらかすだけのドヤリングはちょっと別…)


ドヤ顔で世に出し、
ドヤ顔で使われる製品は素晴らしいと思う。


まだまだ、全然ドヤ顔になれない。
そんなあなたは何かを変える必要がある…かも。